注意欠如・多動症(ADHD)

ワクの視力の低下①テレビをにらむワク

ワクはタブレットのゲームが好きで、よく勉強系のゲームをして遊んでおりました。 元々両親共視力は悪いのもあったのか、年長の頃から眉毛を寄せてにらむようにテレビを見るようになった。 最初は気のせいかと思ったが、見えないと、いつもにらむ様子をみて...
注意欠如・多動症(ADHD)

DSM-5の7つの発達障害の特徴

ワクが生まれるまで、発達障害の事は全く知りませんでした。 児童発達支援士の資格を取るための勉強をしていた時、発達障害が7つ分類されている事に驚きました。 DSM-5では、発達障害を「神経発達症郡•神経発達障害群」というカテゴリに分類し、さら...
注意欠如・多動症(ADHD)

発達障害の診断に使われる名称

同じ意味なのに、発達障害の名称が異なる単語を見つけました。 「精神遅滞」と「知的能力障害」 「広汎性発達障害」(「自閉性障害」•「アスペルガー障害」)と「自閉スペクトラム症」 日本では「障害」という言葉がネガティブなイメージを持つため、「症...
成長したこと

一見普通の子だけど、よくこける子。なぜ?

知り合いで、一見、顔つきも普通の子がいました。以下、B子。(ADHDの傾向あり) ただ、気になる点があります。それは、「何もないところでよくこける」のです。 最初は、ぼんやりしていたのかな?疲れていたからかな?と思い、B子に対して特に気にし...
成長したこと

発語が出た(意味のある単語)

ワクが1~2歳の時、ウーかアーしか言いませんでした。せめて意味のある単語を喋ったらと、思い、色々とワクの好きな事をしながら試行錯誤した日々でした。(意味のある単語の発語が出たのは、約2歳半ごろ) どうやったら発語が出るのか。。でもそれ以前に...
注意欠如・多動症(ADHD)

漢字を10個書いて!が出来ずに癇癪の理由

ADHD傾向のあるA子と漢字ドリルの宿題をしていた時の話です。 A子が漢字を間違えたので まっ白い紙を渡して「間違えた漢字はここに漢字10個書いて、練習してね」と伝えて、私は別の作業をしていました。 しばらくすると、A子は座っていられなくな...
注意欠如・多動症(ADHD)

療育を受ける為に受給者証を取得(療育センターか小児科)

通所受給者証(以下、受給者証)とは? 目的児童発達支援や放課後等デイサービスなどの「障害児通所支援」を利用する発行場所市区町村の役所必要なもの専門家や医師から障害児通所支援の利用の必要性を求める意見書 ワクは2歳児クラスの幼稚園に通い出しま...
年齢の様子

ワクが2歳の時の様子

2歳では、周りの子との差が目立ってきて、とても不安になりました。 言葉がウーウー、アーアーが多い 2語文喋れない こちらの言っている言葉を理解していない 指示、話し言葉は無視 偏食 積み木やボールなどを並べる遊びをする 運動能力が低い 1人...
年齢の様子

ワクが1歳の時の様子

だんだん不安になってきた1歳。 1歳0ヶ月、出来ることが増え始めた。 手を振ってバイバイ 手をあげてハーイ マーマーと言う ちょうだいと言うと、どうぞしてくれる 誰にでも愛想良く笑うが、人見知りで泣くこともある 好き嫌いもなくお茶碗一杯を全...
年齢の様子

ワクが0歳の時の様子

0歳の時ワクの発達は順調でした。発達障害に気づかなかった過去 ワクが0歳の時の特徴 ・授乳も順調、ミルクは沢山飲むほう ・母親の後追いあり ・睡眠もする(寝る前にミルクを良く飲むため、夜泣きは0~1回くらい) ・人を見る。鏡を良く見る。よく...
error: Content is protected !!