ワクの小学校1年生の入学式②当日

注意欠如・多動症(ADHD)

入学式当日の流れは下記の通りでした。

①小学校に行き、クラス発表会の名簿を確認

②各クラスの教室へ移動(支援学級のクラスではなく、交流学級である普通学級のクラスへ移動)

③教室に入る前に受付と入学決定書など提出書類を提出※教室前で並んでいるので、長く待てないお子様はあらかじめ書類を出しやすいところに入れておき、並びが少なくなるまで支援学級で待機。もしくは支援学級の先生にサポートしてもらいながら提出。

④教室の自分の席に座って待機※書類をぐちゃぐちゃにしたり新しい教科書を使って遊ぶ場合は、前日か前もって持ち帰らせてもらうか、書類を隠す。待機時間が結構あったので、落ち着かない子や大声を出してしまう子は支援級の教室に移動して待機。ここで前後の保護者に、ご迷惑をお掛けするかもしれない旨を伝えた方がいいかもしれない。

⑤担任の先生から入学式の説明や歌の練習※支援学級の先生がそばでワクを見てくれている間に先生の話を聞いたりプリントの整理などできた。落ち着かず大声を出してしまうようだったら、支援学級に移動。

⑥6年生と一緒に体育館へ移動※一緒に手を繋いで行けないので、1番最後に並び、先生と手を繋いで歩く

⑦体育館で30分ほど椅子に座る。※途中声を出してしまう、隣の子の顔を覗き込む、立って動くなどのハプニングあり、途中退室させようとしたところ、皆が座っているところにワクが自ら戻る。じっと座っているのがワクにとって苦痛だったようだが、頑張って皆と同じようにしようとしていた。

⑧教室に一旦戻り、トイレに行く。※スーツのズボンを着ていた為、ズボンのフックをワク1人で取れずに苦戦。慌てて私が駆け寄り外してあげて、ズボンを下ろし、トイレをすることが出来た。

⑨体育館でクラスごとに写真撮影をする。※ワクが動き回るので、支援学級の担任の先生が後ろからワクを抱きしめてくれて抑え、無事撮影ができた。

⑩教室に戻って、手紙のことや明日以降の予定などの説明を聞いて解散。支援学級でも説明を受けてから帰宅。※ワクは先生と別室で待っていたお陰で話をちゃんと聞くことができた。先生方の対応や気遣いに本当に感謝しかありませんでした。

③の当日の注意事項につづく

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました