視力検査をする為に、家の近くの小児眼科を調べて連絡することにしました。
①少し距離はあるが、大きくて信頼出来そうで、精密検査や手術などが出来そうな、眼科の医師が数人いる眼科。特別支援学校から近い距離にあるので、発達障害の子どももよく通っているかもしれないと思いながら…
②ワクが通う小学校から近い小学校の学校医である先生がいる小さな眼科。ワクの通っている小学校にも学校の眼科検診で来られる先生なので、知っている先生の方が安心かなと思い…
まずは①の少し遠い、大きい眼科に電話をしてみました。
私「すみません、小学◯年の子どもの視力検査をお願いしたいのですが、発達障害でやや知的障害があり、視力検査が困難かもしれません。絵カードなど使用してお願いできますか?」
①の受付「大丈夫ですよ!そういうお子様が来られることはあるので、一度こちらに来てもらえたら、対応します。絵カードなども置いております。検査が困難だと判断した場合は、特殊外来としてお越しいただくことも出来ます。待ち時間含めて1時間ぐらいの余裕を持って来てください。」
次に②の近くて学校医の眼科に電話
私「(①と同じ内容)」
②の受付「大丈夫です。お子様と来てください。絵カードもありますよ。もしかしたら、検査できない可能性もありますが、それでも良ければ…。予約の際はお子様が発達障害ということを伝えて下さい。時間は30分程かかると思います。」
①②どちらの小児眼科とも優しく丁寧に答えて下さりました。3歳児検診で視力検査に引っかかった小さな子どもが来ることがあるからか、絵カードも置いているようで、精神年齢の幼いワクも行けるかもしれないと希望してを持ちました。
①と②の違いといえば、⚫︎特殊外来の有無⚫︎普通に検査できなかった場合はその眼科で精密検査ができるか、大学病院へ紹介されるか⚫︎距離⚫︎検査の時間 でした。
どちらも行く余裕はなかったので、どちらかに行こうと思いましたが、どちらに行こうか悩みました。